[研究報告の目次へ戻る]

 

電子音響音楽制作におけるデジタル・オーディオ・ワークステーションの利用

吉原太郎

山梨大学教育人間科学部非常勤講師

tarou@ccn.yamanashi.ac.jp


1.はじめに

コンピューター音楽と言うとコンピューターと鍵盤付シンセサイザー、シンセサイザー音源モジュールとをMIDIインターフェイスを介して接続し、シーケンサーと呼ばれる音楽ソフトウェアのインストールされたコンンピューター側から各音源モジュールを制御する、というような使われ方がまず考えられる。これは1980年代前半に登場したMIDI規格によって実現されたものであるが、20年以上経った現在、当時名機と呼ばれたシンセサイザー、YAMAHA社製DX7、Sequential Circuits社製Prophet-5、PPG社製WAVEシリーズなど、次々とソフトウェア化され、コンピューター上でシミュレートできるまでになった。
同時にこれまでテープ記録に頼っていたオーディオもサンプラーの出現以降、音素材をサンプリングしMIDIキーボードの鍵盤上に割り当てることが可能になり、楽器として手軽に扱えるようになった。1990年代後半になると、それまでマルチトラックテープを多用していた音楽スタジオはそのほとんどがコンピューター制御によるハードディスク・レコーディング機能を搭載するデジタル・オーディオ・ワークステーション(以下DAW)を導入した。
現在ではコンピューターで音を編集、加工できるソフトウェアが各種リリースされ、従来のシーケンサー機能にオーディオ機能が追加され、これまで自宅では困難な作業であったマルチトラックレコーディング環境もかつてとは比べものにならないくらい安価に導入できるようになった。
本論ではデジデザイン社製Protools-LEソフトウェア(1)を使用した電子音響音楽制作におけるDAWの利用環境を紹介する。


2.制作環境の現在

テープによる多重録音を多用する方法で制作される音楽制作環境がコンピューターを主体とする制作環境に進化し、高度な機能を搭載したシステムを駆使して音楽作品を作ることが可能になった。 ProToolsシステム(2)によるDAWでは、従来のテープ環境でのレコーディング作業における制作手法を一変させた。例えばテープ環境での「早送り」「巻き戻し」といった操作は時間がかかったものであるが、瞬時に目的の位置に移動できるようになり、音素材の切り張り行為などの編集自由度の高さ、音響合成を極めて短時間に、場合によっては瞬時に実現する多くの専用プラグインの提供、音の状態を視覚的に確認できるウィンドウ、は作業の高速化・効率化をもたらした。
作家としての制作者が制作中の作品データへ瞬時に編集意志を反影し、編集結果を短時間で確認できるようになったことは大きな利点である。従来のテープ環境では編集機材に「待たされる」場面が多く、作家が突然想起するような新鮮なアイデアをすぐに実行することを妨げる事が少なくなかった。
Protoolsシステムは現在、TDM版とLE版の2つのシステムで製品をリリースしている。TDMにおいてはTDM専用オーディオ・インターフェイスを経由し、オーディオ情報の入出力を行う。この専用インターフェイスは専用DSPボードの使用によりコンピューター本体への負荷を軽減し、プラグインの多用と作業の高速化を実現にする。これに対し、安価に導入できるLEシステムはコンピュター本体のCPUに依存するため従来は多くの編集場面で処理のもたつきがあり、音響合成時にプラグインを多用することがTDMに比べ困難であったが、近年のコンピューター処理能力の高速化によって現在ではかつてのTDMと遜色ない高速処理環境になりつつある。


3.Protools-LE環境の基本

筆者所有によるProtools-LE6.22ソフトウェアとオーディオインターフェイスMbox環境での基本操作を紹介する。コンピューター環境はPowerMac-G4/1.25G、MacOS X 10.3.2日本語版を使用している。
MboxはWindows XPまたはMac OS Xコンピューターで動作するUSB対応のコンパクトなオーディオ・インターフェイスである。製品に添付されるPro Tools LEソフトウェアはMboxのアナログ&デジタルI/Oを活用したオーディオ32トラック同時録音・再生、256 MIDIトラック等、数多くの機能を搭載している。尚、Mbox環境においてMIDI機器を利用する場合は別途MIDIインターフェイスが必要である。

Mbox前面
上部から、48vファンタム電源LED、sourceスイッチ、gainノブが2系統、peakLED、USBLED、MIXノブ、monoスイッチ、headphoneノブ、ヘッドホンジャック

Mbox背面
上部から、ヘッドフォンジャック、48vスイッチ、USBポート、SPDIF in/outポート、line putput1-2コネクター、source1-2コネクター、inserts1-2コネクター
(主に使用するウィンドウ)
作業時における基本的な操作ウィンドウはエディットウィンドウ、ミックスウィンドウ、トランスポートウィンドウの3つに集約される。
(エディットウィンドウ)
エディットウィンドウでは各トラックに配置された音素材の状態を視覚的に確認することができる。ここでは音を配置するためのトラックの管理、音の切り張り、ボリューム制御、ASプラグインを利用したファイルベースでの加工・編集等を行うことができる。
(ミックスウィンドウ)
ミックスウィンドウはハードウェアのミキサーをそのままウィンドウ化したものであり、再生時には各トラックに対応したボリュームフェーダー、パンポットの状態を視覚的に確認することができる。ここでは各トラックに対応するRTASプラグインを設定することもできる。
(トランスポートウィンドウ)
トランスポートウィンドウでは従来のテープレコーダーでの操作スイッチとほぼ同じ機能を実現する。再生、早送り、巻き戻し、頭出しなどである。


4.プラグイン

ProToolsシステムではプラグイン・ソフトウェアをインストールすることによって、様々なエフェクター機能を追加させることがでる。Protoolsではファイルベースで加工するAudioSuiteプラグインと、リアルタイムに加工するReal-Time AudioSuite(以下RTAS)の2通りの利用方法がある。
製品マニュアルでは、AudioSuiteについて「 非リアルタイム(ノンリアルタイム)のAudioSuite プラグインは、再生時に使用されるのではなく、ディスク上のオーディオ・ファイルを処理するのに使用され、エフェクトが恒久的に適用された、新たに書き直されたオーディオ・ファイルを作成します。AudioSuite プラグインは全Pro Tools システムで使用できます。」(3)であり、RTASについては「RTASプラグインの特徴や動作は、コンピューターのプロセッシング・パワーで動作し、またそれに制限されるのが違いです。コンピューターがパワフルであるほど、同時に使用できるRTAS プラグインの数やバリエーションも拡張します。“ホスト・プロセッシング”と呼ばれるCPU 依存型であるため、セッション内で使用するRTASプラグインが多いほどシステム・パフォーマンスの他の面に与えるインパクトも大きくなり、例えば最大トラック数や実行可能な編集密度、またオートメーションとレコーディング時のレーテンシーに影響を与えます。」(4)とあるが、現在の最新機種のコンピューターであればLE環境においてここで書かれているような過度な利用における制限を受けることは以前に比べると少なくなった。
RTASプラグインにおいては1つのプラグイン・ソフトウェアで複数のトラックに対して同時に別々の設定で割り当てることができることは大きな利点である。このプラグインにはノイズを除去するものから、特殊な音響合成を実現するものまで多種多用なものがリリースされている。

次に、標準で搭載されているプラグインを使用して一つの音素材の加工例を段階的に行ってみる。

録音素材
録音素材の左右の余白をカット

残響エフェクトDVERBプラグインを使って大きな演奏会ホールをシミュレートした残響効果を設定する
上記の手順で残響成分を付加したもの
次にここまでできた素材を別トラックへコピーし、コピーした素材の音程をpitchプラグインを使って少しだけ低くする。
元素材(緑)と、コピーして音程を変えた素材(赤)
同時に鳴らすとpitchを微妙に変化させたことから音に厚みが増したように聴こえる

次に、より音の立体感をつけるために音の定位を左右に設定する
最後にDELAYプラグインを使って元素材とできるだけかけ離れた音へ合成する。

 


5.TDM環境における作品制作

筆者は2001年フランス国立視聴覚研究所において電子音響音楽制作に機会を得た。研究所のスタジオ116Aは(写真1)(写真2)のような最新のTDMシステムであり、当時のDAW環境で考え得るものはほぼ搭載されているスタジオであった。ここでは研究所で開発されたプラグインGRM-toolsを使用したり、当時開発中であったプラグインGRM-tools STも不安定ながら利用することができた。
現在のLEシステムはかつてのTDMシステムに性能、処理速度が近付いて来たと言えるが、当時、同時にいくつもの複雑なプロセスを実行しようとする場合、専用DSPボードによる極めて高速かつ安定した動作を実現するこの
TDMシステム以外に選択肢はなかった。


(写真1)
Ina-GRMフランス国立視聴覚研究所 116Aスタジオに導入されているTDMシステムは機器の動作を安定させるため、発熱の多いコンピューター本体、オーディオインターフェイス、周辺機器は写真のような専用のクーラーボックスに格納されている。


(写真2)
2001年8月、Ina-GRMフランス国立視聴覚研究所 116Aスタジオにて Protools TDM+ProControlシステムを使い作品制作を行っている筆者である。当時最新であったこのシステムは制作においてProControlを利用できたことからボリュームやパンポット情報、プラグインのパラメーター情報を瞬時にデータ転送することを可能にしていた。この充実した環境において制作者は作業の本質である音楽制作に十分集中することができ、これらの機材による恩恵が作品制作作業を円滑に進めた。現在では日本国内でもこれとほぼ同じシステム、あるいはこれ以上の充実した機器を導入しているレコーディング・スタジオは多いし、音楽家が個人で自宅に導入している例もある。


6.展望
 

オーディオの加工による音響合成の結果生成される音は、シンセサイザーでは作り出せないような音を作り出すことも可能である
。かつてテープ音楽と呼ばれた音楽制作に使われた録音機材の進化型としてのDAWは私達にコンピューターを用いてより簡単に高速に制作できる環境をもたらした。その再生方法も通常のステレオ2チャンネルから3チャンネル以上の多チャンネル再生システムを利用することでより高度な音響空間の提示方法を採用することも可能であり、普及されつつあるDOLBY5.1フォーマットへの対応も既にTDMシステムでは実現されている。
注意すべき点として、Protoolsで制作されるデータファイルは多くのオーディオ素材から構成されるのでファイル容量が非常に巨大なものになってしまう場合がある。これまでデータを外部とやりとりする場合はCD-Rなどのメディアに保存して持ち歩く必要があったが、DigiDelivery(5)の登場によってインターネット経由でのファイルの転送が可能になった。かつてRocketNetworkという音楽制作作業をインターネット経由で共同化できるシステムがあったが、そのサービスの停止・終了によりデジデザイン社がRocketNetworkの資産を譲り受け独自に製品化したものである。音楽制作において第三者との共同作業は避けられない場合が多い。インターネットを利用した音楽共同製作が可能になればその利用範囲は未知の可能性を秘めているであろう。

尚、本論で紹介したProtools LEソフトウェアとMboxによるDAWシステムは山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター3階マルチメディア教材作成室に学生機に10台、高機能版の002システムが教員機に1台、それぞれPowerMacG4/MacOS X10.2.8環境で導入され、教育人間科学部生涯学習課程芸術運営コース開設授業「コンピューター音楽研究2」や教育実践総合センター主催学習システム研究会、同センター及び山梨県高等学校教育研究会情報科部会主催山梨県教科情報担当教員研修において活用・紹介されている。


参考文献等

(1)デジデザイン社より開発・販売されているオーディオ編集ソフトウェア。多くのレコーディング・スタジオに導入され、作曲家、音楽家に利用されている。

(2)Protoolsソフトウェア、対応する専用ハードウェア・周辺機器の搭載された総合的なシステム。これをデジタル・オーディオ・ワークステーションと総称する。規模の大きなスタジオには専用コントロールサーフェイスProControlやControl24、専用ハードディスク・ドライブなどが導入され、作業の効率・高速化を実現している。

(3)(4)デジデザイン・ジャパン、『DigiRack プラグイン・ガイド』PDF版Version 6.x for TDM or LE Systems on Windows or Macintosh Version 5.1.1 to 5.3.x for TDM or LE Systems on Macintosh、chapter1はじめにP1-P2

(5)デジデザインの開発したデジタル・ファイルを転送するためのシステム。専用ソフトウェア・ユーティリティと、既存のネットワークやDSLモデムへ接続可能な1Uサイズの専用Ethernetサーバーで構成される。

[研究報告の目次へ戻る]