[研究報告の目次に戻る]

山梨大学生のネットワーク利用環境

山本陽平

はじめに

山梨大学情報処理センター(現総合情報処理センター)で学部学生全員に電子メールアカウントが発行されたのは1995年3月のことでした。山梨大学ではその半年前に大学の Web ページが公開されており、それを追って各研究室の WWW サーバが次々と立ち上げられていました。私は幸いにもそれ以前からネットワークを利用することができたのですが、そういう例は本当に例外だったと思います。その当時ネットワークを利用しているのは全体から見ればごく一部の、大学院生・学部4年生が中心でした。(これは山梨大学に限ったことではなく、全国のほとんどの大学が同じような状況だったと思います。)

それから3年で山梨大学の学生のネットワーク環境は大きく変わりました。(これも山梨大学だけに限ったものではありませんが)そこでここでは、山梨大学では学生にどのような環境が用意されており、そこで学生がどのような活動を行っているか(主に Web ページについて)を、私が理解している範囲で紹介したいと思います。

ネットワーク利用のための機器

総合情報処理センター

情報処理センター 総合情報処理センターの2階にあるこの教室には、 NEC PC-9821 が60台設置され、それぞれ Windows NT 3.51 及び、PANIX (PC-UNIX)がインストールされています。さまざまな授業の実習でも利用されています。

総合情報処理センター分室

情報処理センター分室 教育学部構内、附属図書館前にある情報処理センター分室です。 情報処理センター本館の情報処理教室にあるパソコン端末と同様の端末が40台と附属図書館にあるものと同様の YINS 端末6台が設置されています。カードキーで管理されているため24時間利用することが可能です。

附属図書館 YINS 端末

附属図書館 YINS 端末 附属図書館内にも学生が利用できる YINS 端末10台が用意されています。 Windows NT がインストールされており、情報処理センターと同じように電子メールを読んだり Web ブラウザを利用することが可能です。

総合情報処理センター PPP 端末

自分のコンピュータをネットワークに繋ぎたい時に利用されるのが PPP 端末です。自宅のコンピュータをモデムを用いて電話回線を介し総合情報処理センターに接続することができます。

その他

その他にも場合によっては Macintosh 40台がある教育学部附属教育実践研究指導センターのマルチメディア教材作成教室や、教育学部 L114 教室、工学部電子情報工学科教育用計算機システム 、などを利用することが出来ます。

学生が運営している Web ページ

サークルのページ

山梨大学で活動しているサークルが作成しているページ群です。1995年の1月に3つのサークルのページが登録されて始まりました。学生主体の管理グループ www-club メーリングリストのメンバー(各サークルの Web ページ管理者)で管理されています。1998年1月現在で22のサークルのページが存在します。

サークル紹介に始まり、作品の発表、演奏会・発表会などのお知らせ、部員勧誘、CGI を利用したインタラクティブな Web ページなど各サークルの特徴に沿った利用がされています。

山梨大学内ソフトウェア検索システム

山梨大学内の FTP サーバ内にあるソフトウェアを検索するシステムです。電子情報工学科の坂本さんによって 1995 年に公開されました。現在は電子情報工学科大学院の大谷さんが管理しています。

学生検索システム

総合情報処理センターにアカウントがある人ならば誰でも登録できる検索サービスです。1996年の7月にサービスが開始されました。検索結果から個人の Web ページにリンクすることができます。管理者は私です。

山梨大学個人ページ一覧

電子情報工学科の野村さんが管理運営している Web ページです。山梨大学内にある個人ページの一覧が一日一回自動更新されています。学外には非公開のページです。

Win/YAT の使い方

総合情報処理センターの端末にインストールされているソフトウェア Win/YAT の基本的な使い方を説明している Web ページです。1995年の6月に公開されました。管理者は私です。

Macintosh用のEudora(Eudora-J 1.3.8.5)の場合

教育学部に在籍していた柳博美さんが「Win/YAT の使い方」をもとに作成したマッキントッシュの Eudora の解説ページです。

RESCUE PPP

土木環境工学科の瀧田さんが管理している、PPP 初心者が陥りやすいトラブルを具体的に解説しているページです。また、マルチメディア系のプラグインの紹介や、個人の Web ページの作り方もあります。

その他のページ

以上のほかにも、教育学部家政学教室勢多研究室の「一人で学ぶ浴衣」というページや、教育学部の学生有志が作成に協力している山梨県立考古学博物館のページ、などがあります。

その他

初心者講習会

毎年夏休み前に情報処理センターで行われている初心者のためのネットワーク講習会です。1994年に初めて行われました。センターの機器の利用方法、 WWW ブラウザの使い方、電子メールの利用方法、ネットワークのエチケット、などについての講習会です。講師とアシスタントは主に yuinfo の学生が担当しています。

yuinfo

山梨大学内の情報サーバの管理などを行っているグループです。news, WWW, gopher, ftp, whois, opac, archie, original softs 等の データベースの構築、管理を情報処理センターを中心に行なっています。教職員10名、学生7名の構成で、年に数回のミーティングとメーリングリストで情報交換を行いながら、活動しています。

終わりに

以上、簡単ですが現在の学生のネットワーク利用環境について私が知っている範囲でまとめてみました。これ意外にも面白い Web ページを作っている人は大勢います。山梨大学のホームページからたどれるページもあるので、ご覧ください。またここでは紹介しきれませんでしたが、Web ページ以外のネットワーク活動を行っている学生も大勢います。

はじめに」でも述べた通り、この4年間で山梨大学の学生のコンピュータネットワーク環境は大きく変化しました。多くの学生が当然のように WWW や電子メールを利用するようになったのは、当然といえば当然ですが、4年前には考えられなかったことです。

またインフラ面でも TRAIN 接続回線が 1.5Mbps になり、スーパー YINS & VOD システムが完成し、PPP 接続サービスが開始されるなど大変充実しました。

1994年に設置されたセンターのシステムは1998年度から更新されます。新情報システムの構成はこれまでの不満を解消してくれることでしょう。この新システムで学生のネットワーク活動も更に充実すると思います。(総合情報処理センターの新システムについて)

最後になりましたが、この文書内で参照した、すべての Web ページ の著者の皆様、 メーリングリストの参加者の皆様、 ネットニュースへの投稿者の皆様に対し、 有益な情報を公開して頂いたことに深く感謝いたします。