[研究報告の目次へ戻る]

山梨大学電子シラバスの概要

塙 雅典
山梨大学 工学部
hanawa@es.yamanashi.ac.jp

1.はじめに

 本学では近年のペーパレス化や情報公開の流れに対応すると共に学生の便宜を図るために平成14年度よりシラバスの全面電子化を実施した。本稿では、この山梨大学電子シラバスシステム(以下単に「本システム」という)の概要を紹介する。

 

2.山梨大学電子シラバスシステムの開発の経緯

 本システムの開発の経緯は以下の通りである。
 平成12年度にシラバス電子化ワーキンググループ(以下WG)が大学教育委員会の傘下に設置され、シラバスの電子化に関する検討が開始された。このWGにおいて、1)平成13年度より工学部は電子シラバスに全面移行し、2年次以降の学生に対しては従来の紙ベースのシラバスは配布しないこと、2)共通科目については平成13年度を試行期間とし紙ベースのシラバスと平行利用するが、平成14年度からは全面移行すること、3)シラバス公開サーバホストは総合情報処理センターに準備をお願いすること、4)サーバホスト用OSやデータベース管理システムにはGNU[1]の提唱するパブリックソフトウェアライセンスGPLに準拠するGPLソフトウェアを利用して経費節約を図ること、5)毎年の公開データをCD-ROMで保存していくこと等が確認され、開発がスタートした。
 この決定を受け、平成12年中に電子シラバスシステムの仕様を決定してシラバス管理ソフトウェアをシステムインテグレーション業者に発注すると共に、工学部と共通科目のシラバスデータの電子化作業が行われた。共通科目のシラバスデータは印刷業者より入手した電子化テキストデータを元に作業を行ったが、工学部については電子化データが一切存在しなかったため、平成13年度は所定の電子ファイルフォーマットに従って各教官に提出頂いた。作業効率の向上とデータの二重化を防ぐことを目的として、授業科目名、時間割番号、担当教官名、開講学期、曜日、時限、単位数データは学生課教務係教務電算室が管理する時間割データベースより取得し、その他の項目を上記の電子シラバスデータより取得した。多少の問題は生じたものの作業は順調に進み、平成13年4月には無事「山梨大学電子シラバス」[2]が公開された。この公開イメージはCD-ROMに記録され、印刷物と同時に保存されている。
 その後、平成14年4月からは本学で公開する全科目のシラバスを本システム上で公開することが正式に決定され、その対応作業が平成13年度中に行われた。具体的には、1)教育人間科学部開講科目用データベースの追加、2)大学院開講科目用データベースの追加、3)各種シラバスデータの管理機能(新規作成、修正、削除、公開・非公開など)の強化、等である。平成14年1月に学生課教務係より時間割データが提供され、2月にシラバス入力作業が開始された。この際、時間割データの不備や教務係とシステム開発担当者の連絡不十分などにより多少の問題が生じたが、全体としては滞りなくシラバス入力作業が行われ、平成14年3月25日に平成14年度版山梨大学電子シラバスシステムが公開され、現在に至る。この平成14年度版シラバスの公開イメージも平成13年度版同様CD-ROMに記録され、印刷物と同時に保管されている。

 

3.電子シラバスシステムの構成

 本システムの構成は以下の通りである。
 山梨大学電子シラバスは総合情報処理センターより提供頂いた組立PCによって公開されている。このPCはPentium II 400MHzを2つ搭載したデュアルCPU機で、メモリ512Mbyte、ハードディスク 20Gbyte、100MbpsのLANカードという構成である。
 ソフトウェアはすべてGPLに準拠したGPLソフトウェアで構成されており、システムの開発・維持に必要なコストの大幅な削減を可能としている。具体的には、1) OSにKondara MNU/Linux[3]、2)データベース管理システムにPostgreSQL[4]、3) WWWサーバApache WWWサーバ[5]にmod_php3というPHP3[6]用モジュールを組み込んだもの、を採用している。どのソフトウェアも機能・安定性・安全性については定評がある上、GPLに従って配布されているのでソフトウェアの購入、更新などの経費がかからないという利点がある。これらのソフトウェアをベースにしてHTML[7]+PHP3によるシラバス閲覧/管理用ソフトウェアを業者に発注したため、総システム開発コストとしては組立PC一台とこのシラバス閲覧/管理用ソフトウェアソフトウェアの費用だけとなり、先行公開されていた他大学の電子シラバスシステムに比べて大幅なコストの削減を実現している。

 

4.シラバス閲覧システムの概要

 次に本システムの概要を紹介する。図 1は本システムのトップページであり、最も頻繁に利用されると考えられる学部生用ディレクトリが表示されている。ここから、共通科目・教育人間科学部・工学部の各々の科目分類、課程/コース、学科等の分類に従って科目が選択できると共に、大学院や特別専攻科の同様のディレクトリページ(図2参照)に移動できるようになっている。また、画面上部にはキーワード検索用のフォームが設けられており、科目名・担当教官名・講義のキーワードなどに対して全文検索で直接検索できるようになっている。さらに詳しく条件を指定して検索を行いたい場合には、「詳細検索」というリンクをたどることで詳細検索画面(図3)に移動して詳細な条件指定を行うことも可能である。

1 山梨大学電子シラバスシステムトップページ

2 大学院と特別専攻科のページ

3 詳細検索画面

 トップページからディレクトリを辿るか検索を実行すると、例えば図4のような授業科目リスト画面が表示される。ここには時間割番号・授業科目名・担当教官・(あれば)クラス指定・履修年次・開講学期・曜日・時限・単位数が一覧表示され、利用者が目的の科目のシラバスに容易に辿り付ける様に配慮されている。また絞込検索を行うための検索フォームが用意されており、任意のキーワードで絞込検索を行うことが可能である。図5は電気電子システム工学科内で「通信システム」をキーとして検索を行った例で、利用者が興味のある事柄を基に授業科目を容易に選択できることがわかる。もちろん詳細検索も可能で、特定曜日の特定時限の開講科目だけを抽出する等ということも可能である。

4 授業科目リスト画面の例(電気電子システム工学科の場合)

5 特定クラス内での絞込検索の例

 トップページからディレクトリを辿るか検索を実行すると、例えば図4のような授業科目リスト画面が表示される。ここには時間割番号・授業科目名・担当教官・(あれば)クラス指定・履修年次・開講学期・曜日・時限・単位数が一覧表示され、利用者が目的の科目のシラバスに容易に辿り付ける様に配慮されている。また絞込検索を行うための検索フォームが用意されており、任意のキーワードで絞込検索を行うことが可能である。図5は電気電子システム工学科内で「通信システム」をキーとして検索を行った例で、利用者が興味のある事柄を基に授業科目を容易に選択できることがわかる。もちろん詳細検索も可能で、特定曜日の特定時限の開講科目だけを抽出する等ということも可能である。

6 シラバスの表示例(左:工学部専門科目、右:共通科目)

 

5.シラバス管理システムの概要

 本システムには、単に各授業科目のシラバスデータをデータベースから読み出して表示するだけでなく、教務処理を補助するための様々な管理機能が組み込まれている。具体的には1)シラバス管理システムのユーザ管理、2) 追加・修正・削除・承認などのシラバスデータ管理、3)シラバスデータを学部・学科等の組織と対応付けるディレクトリデータ管理、4)印刷用シラバスデータ出力、5)シラバスデータベースの修正記録の保持である。ここではこれらの機能の概要について述べる。
 図7はシラバス管理システムへのログイン画面(左)とログイン後の管理システムのメニュー(右)を示している。ここでシラバス管理システムの利用者は所定のユーザ名/パスワードを用いてログインして初めて管理システムにアクセス可能となる。この認証機構に加えてシラバス管理システムにアクセス可能なIPアドレスを制限することで安全性の向上を図っている。またアクセス元のIPアドレスも常に記録される。

7 シラバス管理システムのログイン画面(左)と管理メニュー(右)

 図8は、管理メニューから「ユーザ管理」機能を選択したユーザ管理画面(左)とユーザ情報編集画面 (右)である。図8左のユーザ管理画面では条件を指定したユーザ情報の検索、新規ユーザ登録、既登録ユーザの一覧表示が行える。新規作成をするか特定のユーザ情報の編集を選択したときには、図8右のユーザ情報編集画面が表示される。各ユーザにはメールアドレスや内線番号などの連絡先情報に加え、編集可能レベルや承認・公開権限の有無などの属性が設定できる。現在編集レベルとしては共通科目・教育人間科学部・工学部の3つが用意されており、それぞれを編集可能なユーザ(共通科目・教育人間科学部・工学部)が登録されている。このようにしてシラバスデータを学部ごとに分割管理可能にすると共に、誤ったシラバスデータの編集を防ぐ安全確保も可能となっている。

8 ユーザ管理画面(左)とユーザ情報編集画面(右)

 シラバスデータの修正を行うには、所望のシラバスデータの編集権限を有するユーザでログインをした後に、所望のシラバスデータを検索、修正用フォーム上で修正を行う(図9)。修正フォームの末尾には開講/非開講区分の設定欄があり、隔年開講科目などに対応できるようになっている。また「更新」・「リセット」・「削除」の3つのボタンがあり、修正を行った場合には「更新」をクリックして登録する。「削除」ボタンをクリックした場合、一旦「削除予約」状態となり、システム管理者が「削除実行」をするまでは保存されるようになっている。これは通常のPCの「ゴミ箱」機能と同じ方法であり、誤操作によるデータの消失に対する保護策を提供している。

9 授業データ編集画面(工学部用)

9において「更新」をクリックした場合、登録を確認するダイアログボックスが出た後に図10左の画面が表示される。ここでは学部や学科、課程などのディレクトリ表示にシラバスデータを対応させるためのディレクトリデータの登録が可能となる。このディレクトリデータは通常は教務電算室の提供する時間割データベースより取得するため、ここで設定する必要は無い。

10 ディレクトリデータの割付

このようにして編集されたシラバスデータは「修正済み」という状態フラグを与えられる。状態フラグにはこれ以外にも「修正待ち」、「承認済み」、「公開済み」、「削除予約」があり処理に応じて変更される。この状態遷移図を図11に示す。各シラバスデータには上記フラグとは別に開講/非開講状態を表すフラグがあり、「公開済み」と「開講」フラグが立っているシラバスデータのみが公開される。これらの状態フラグは修正や承認処理における検索結果一覧に表示され、利用者が確認できるようになっている(図12)。

11 シラバスデータ状態遷移図

12 「修正済み」状態フラグが設定されたシラバスデータ

 本システムの導入により基本的にシラバスデータはWWWブラウザで閲覧することになるが、新入生はWWWのブラウズができない可能性があるため、1年次前期の履修科目のみは印刷物を配布することになっている。さらに各年度のシラバスの保管用にも印刷機能が必要である。これに対処するために、本システムは印刷イメージ生成用エクセルファイルを出力する機能を有している。図7右の管理メニューより「シラバスデータ取得」をクリックすると図13左の取得条件指定画面が表示される。ここでは学科等の部門毎に一括取得するほか、検索条件を指定して特定の条件に一致するシラバスデータを抽出して取得することも可能である。検索結果一覧の例を図13右に示す。ここでは1)絞込検索、2)一覧表示されているシラバスの一括取得、3)科目毎のシラバスデータ取得ができる。
 シラバスデータ取得を実行すると、実際のシラバスデータを含むCSV(Comma Separated Value)形式のファイル(syllabus.txt)と、そのCSVファイルから印刷用イメージを生成するためのエクセルファイル(makesyllabus.xls)のダウンロード画面が表示される。これらを適当なローカルディレクトリに保存してmakesyllabus.xlsを実行すると、makesyllabus.xls内のマクロによりsyllabus.txtに保存されているシラバスデータより科目毎に1つの印刷用エクセルファイルが出力される(図15)。

13 シラバスデータの取得(左:取得条件指定画面、右:取得用検索結果一覧画面)

14 印刷用ファイルのダウンロード

15 シラバス印刷用イメージの生成

 これまでに述べたシラバスデータ修正処理は全て記録が残されている。図16は修正記録閲覧画面の例である。各記録には実行者(ユーザ名)、接続元のIPアドレス、処理内容などが記録されており、万一の障害発生時にも原因特定に資することが可能である。

16 修正記録閲覧画面

 

6.山梨大学電子シラバスシステムの稼動状況

 本システムには稼動状況のモニタ用にMRTG(Multi Router Traffic Grapher)[9]を組み込んであり、常時システムの稼動状況の監視を行っている[10]。図17左にMRTGによる本システムの稼動概況を、図17右にWWWリクエストの履歴を示す。これらの記録より、1) サーバのメモリやCPUの使用率は非常に低く、3.で述べたハードウェア構成は本システムにとって必要十分であること、2) 本システムへのアクセスが9月〜10月初頭(後期授業準備)、2月(シラバスデータ修正期間)、3月末〜4月初頭(前期授業準備)の3時期に集中していること、等が確認できる。

17 シラバスサーバ稼動状況(左:システム概況、右:WWWリクエスト数)

 

7.おわりに

 本稿では平成14年度より本格運用を開始した山梨大学電子シラバスシステムの開発の経緯、システム構成、概要、稼動状況について述べた。これまでの所、全く問題なく動作しているが、工学部シラバスのJABEE対応、山梨医科大との統合への対応、など今年度もさらなる大幅な改良が必要となることが予想され、本システムは今後ますますその重要性を増していくと考えられる。危機管理を含めた安定運用体制の確立が最優先課題であろう。

 

参考文献

[1]

GNU’s Not Unix! ? the GNU Project and the Free Software Foundation (FSF), http://www.gnu.org/licenses/licenses.html

[2]

山梨大学電子シラバス,http://syllabus.yamanashi.ac.jp/

[3]

Kondara MNU/Linux Official Web Site,http://www.kondara.org/

[4]

PostgreSQL,http://www.postgresql.org/

[5]

The Apache Software Foundation, http://www.apache.org/

[6]

PHP Hypertext Preprocessor, http://www.php.net/

[7]

HTML Home Page,http://www.w3.org/MarkUp/

[8]

JABEEホームページ, http://www.jabee.org/

[9]

MRTG: The Multi Router Traffic Grapher,

 

http://people.ee.ethz.ch/~oetiker/webtools/mrtg/

[10]

Syllabus.yamanashi.ac.jp システム概況, http://syllabus.yamanashi.ac.jp/mrtg/


[ 研究報告の目次へ戻る ]