[研究報告の目次へ戻る] |
玉穂キャンパスの情報システム概要---- YMUnetの誕生と成長、そして融合 ----総合分析実験センター 寺田 信幸 |
玉穂キャンパスの情報システム環境について、これまでの経緯と本年1月に導入した新システムも含め現在の状況を紹介します。
1.YMUnetの誕生と成長 (1)第1世代(平成6年度〜平成9年度) (2)第2世代(平成10年度〜平成12年度) (3)第3世代(平成13年度〜)
1.YMUnetの誕生と成長(1)第1世代(平成6年度〜平成9年度)平成5年度補正予算でキャンパス情報ネットワークが認められ、平成6年度よりFDDIを基幹(10Mbps)とした山梨医科大学キャンパス情報ネットワークYMUnetが本稼働しました。TRAIN経由でインターネットに接続(64Kbps)し、電子メール、電子掲示板、Webホームページ、文献検索システムなどのサービスを提供しました。この時から山梨大学情報処理センター(現総合情報処理センター)とのお付き合いが始まりました。 図書館も文献検索(medline)システムを中核に、LANを利用したシステム化を推進し、平成7年度末にはこれまでのオフコンによる蔵書管理システムからワークステーションによる新システムに更新されました。また、事務電算化も積極的に推進され、事務汎用コンピュターを平成7年3月に更新したのを機に各課・係がYMUnet接続され、各講座にも事務用端末が配付されました。附属病院も看護部、救急部、検査部、輸血部、手術部、放射線部、薬剤部などを接続するためのLAN敷設工事を平成8年3月に行い、5月より講座同様インターネットが利用できるようになりました。同年7月にはインターネット接続回線を1.5Mbpsに変更し高速化を図りました。
平成10年4月、ネットワークを活用した統合的な情報システム化を推進するため、情報処理センターが学内措置されました。事務部門においても庶務課に情報処理係が新設されました。新臨床研究棟3階ネットワーク管理室に情報処理センターと庶務課情報処理係が同居し、一体となって大学全体の情報システム化を統合的に推進することになりました。組織としては命令系統も予算も別で互いに独立していますが、実質は一体化して大学全体のネットワーク管理から運用、保守、利用者サポートまで、教育、研究、事務の区別なく対応する環境が整いました。本学の教職員・学生であれば、だれでも、いつでも、どこでも、快適に情報通信ができる環境を目指し運用してきました。
平成12年度補正予算で、山梨医大キャンパス情報ネットワーク(平成5年度補正予算で措置)の更新予算が措置され、新世紀の幕開けに相応しいNew YMU-net(ギガビットネットワーク)が誕生しました。高品位画像・音声、動画を利用しての新たな研究、教育、医療の進展、さらには業務の合理化に寄与する事を目的として、情報量の拡大と情報機器の進展に対応し、膨大な情報を一度に大量かつ高速に送受信可能な環境を整備しました。大学統合を考慮した情報通信環境を整備する必要もあり、通信基盤整備が中心となりました。
2.大学統合にともなうネットワークの融合
平成14年10月、旧山梨大学と旧山梨医科大学が統合し、山梨大学になりました。これまで別々の大学が一つの大学として活動して行くためには、様々な問題を解決していかなければなりません。両校のネットワークを有機的に結び情報ネットワークを問題解決の手段として活用することは重要であると考えられました。
3.絵で見る玉穂キャンパスの情報システム |
ネットワーク構成図(画像をクリックすると、拡大表示されます) |
無線LANは学内全域をカバーし、11M帯と54M帯の通信が可能でありWin、Mac両機種に対応している。WEPによる暗号化とSecureEdgeによりセキュリティを確保。SecureEdgeはアクセスを監視し、個人レベルで認証を行い、ユーザーの身分ごとに、アクセス制限を行う。
4.教育環境 |
|