鈴木 智博 (総合情報処理センター) stomo[atmark]yamanashi.ac.jp
吉川 雅修 (医学工学総合研究部) yoshi[atmark]yamanashi.ac.jp
印波 範幸 (総合情報処理センター) nimba[atmark]yamanashi.ac.jp
本学のメールサービスは、一般的な MTA である qmail とDEEPSoft 社の
SPAMBlock による SPAM メール処理から、2006年の総合情報処理センターシステム機種更新より DEEPSouft 社の MailSuite によって運用されている。MailSuite は MTA、メーリングリストサーバ、WEB メールサーバ、ウィルスフィルタ、SPAM フィルタなどの機能が搭載された製品であり、SPAM フィルタ部分は SPAMBlock 相当の機能を持つとされている。しかし、SPAM フィルタ部分の機能は SPAMBlock と異なる部分が多く、それまで SPAMBlock で有効であったいくつかの戦略が無効になってしまった。
また、近年インターネット上の SPAM メール送信数も爆発的に増大しており、メールサービスにおけるコンピュータリソースの多くをその処理に浪費せざるを得ないという大きな問題がある。
本報告では、本学のメールサービスの変遷を紹介した後、現在のサーバ構成、SPAM メールフィルタ設定の概要を説明し、運用開始から現在までのメール統計情報を示す。
本学にFDDIによる学内ネットワークが敷設されたのは1989年の ことであり、これは全国国立大学の中でも非常に早い時期のネットワーク基盤整備であった。これ以前に工学部旧計算機科学科では既にメールサーバの UUCP 接続によって JUNET に参加し、インターネットドメイン形式の電子メールを教職員と学生の全員が利用していたが、この年に同学科の LAN と学内 FDDI ネットワークが接続され大学全体でのメールサービスが提供された。この時点では学内のメールサーバは計算機科学科内に数台と情報処理センターに1台であ
り、メールサービスの学内ユーザは申請者だけの限定的なものであった。
1992年 に
TRAIN に参加し、学内ネットは TCP/IP による常時インターネット接続になった。この後、学内の部署・研究室単位でのメールサーバ設置が進み、メール利用者は増大した。情報処理センターでは、1995年に教職員だけでなく全ての学生に対してメールサービスを提供した。入学時点での全学生へのメールサービスの自動的な提供は、国内の大学でもかなり早い時期だった。
その後、学内ネットワークは ATM、ギガビットイーサネットと高速、高帯域化された[1,2]。また、学外接続は1999年より学術情報ネットワーク(SINET)経由の接続となり、現在では一般ノード校として1Gbpsでの接続となっている。
ネットワークの高速化に伴ないインターネット時代に突入した本学におけるメールサービスには、
と いった問題があったことが予想される。部署、研究室毎のメールサービスには、ハードウェア/ソフトウェアのメンテナンスやインターネットを介してのサーバ 攻撃に対する対策に関し問題が懸念される。特に管理者の継続的な養成に失敗した場合にセキュリティレベルの低下に直面する。また、メール大量配送による
サービス遅延あるいは停止や、迷惑メールおよびウィルス感染メールへの対応に関する問題も発生するようになった。正式な情報伝達手段としてメールが使用さ れる事例が学内外で増加するとともに、メールサービスの安定性、安全性への方策が総合情報処理センターに求められるようになった。
このような背景のもと、2003年4月に統合メールサーバが本格導入された。本学の教職員は誰でも申請によってこのサービスのメールアドレスを所得することが可能であり、SquirrelMail によるWEBメールサービスが提供された。そして2005年12月から DEEPSouft 社の SPAMBlock によって、メールのウィルスチェックとフィルタリングが実施されるようになった。
現在、総合情報処理センターが提供する全学共通メールサービスは、
といった特徴を持つ。附属病院スタッフを含めた全教職員と3学部、各種専攻の全学生を合せたメールユーザ数は8000以上となっている。
メールシステムの構成を図 1に示す。メールサーバは二台のサーバで冗長構成されており、負荷分散装置によってメールの送受信サービスが振り分けられている。各ユーザのメールボック スはファイルサーバに保存されている。ファイルサーバは耐故障性の高いRAID6で構成されており、毎日データのバックアップが行なわれている。メールサーバとファイルサーバを結ぶネットワークは学内の通常ネットワークから隔離されたプライベートネットワークとし、安全性を高めている。
図 1.メールシステムの構成
メールサーバに送信されるメールは、下記の順番で フィルタリングされる。ただし、管理者設定フィルタで条件にマッチングした場合、ユーザ設定フィルタは適用されない。また、学内ユーザ同士で送受信される メールについてはいずれのフィルタも適用されない。なお、中継する学内サブドメイン宛てメールについては1,2が適用される。SPAMフィ ルタの適用ルールを図2に示す。
図2.SPAMフィルタ適用ルール
次に、メールサーバで設定可能なすべてのフィルタの機能と現在の設定を示す。1 から 3 が管理者が設定するSPAMフィルタ、4 がユーザが設定するフィルタである。
現在のメールサーバを稼動した2007年4月2日から2009年1月11日までの(送受信)メール総数のうち、SPAM判定されたものとそうでないもののうちわけを図 2に示す。統合メールサーバでは多い日には120万件を 越えるメールが送受信されている。また、SPAMメールの誤判定を考慮しなければ、メールサーバで受信するほぼ半数がSPAMメールであることが分かる。メールシステムのコンピュータ資源の多くをSPAMメールの処理に振り分けなければならない現状は由々しき問題である。
この図で、2007年末のメール総数の急激な減少の原因は不明であるが、2008年末のSPAMメールの減少は、大規模ボットネット運営者にサービスを提供していた米国
のISPが同年11月にインターネットへの接続を遮断されたこと、また同年12月より改正された「特定電子メール法」の適用範囲及び罰則の強化が一因と考えられる。その他、この図では読み取れないが、週末、年末には平日よりもSPAMメールが増加する。
図 2.メール総数
次に、各フィルタが検出したSPAMメール数を示す。この図 3より、大半のSPAMメールはサーバフィルタによって検出されることが分かる。
図 3.SPAMメール内訳
更に、サーバフィルタに検出されたメールのうちわけを以下に示す。図 4より、サーバフィルタによる判定のほとんどはRBLによるものだということが分かる。
図 4.サーバフィルタ内訳
2006 年の総合情報処理センターの機種更新で導入されたメールサーバについて、特に SPAM メール対策に関して SPAM フィルタ設定と SPAM メール件数を示す統計情報を示した。総合情報処理センターでは、ソフトウェアである MailSuite の機能制限と現状の SPAM フィルタ設定による誤ったフィルタリング処理が発生していることを把握しており、現在においても随時、フィルタの更新とメーカへの機能改善要求を行なって いる。しかし、メールサーバ本体におけるフィルタリングルールは緩い方向に設定せざるを得ず、そのため各ユーザには、SPAMメールの処理にある程度の労力が要求されることになる。