第1章---はじめに---
|

| 第1節 名称と読み方 |
| 第2節 仕立て上がり図 |
| 第3節 材料と用具 |
総目次へ |
この章の目次へ |
戻る |
進む |
この節では浴衣作製の前に、和裁で使われる
特殊な名称の読み方を示す。
| 名称 | 読み |
| 袖 | そで |
| 袂 | たもと |
| 裄 | ゆき |
| 衽 | おくみ |
| 共衿 | ともえり |
| 合褄幅 | あいづまはば |
| 繰越し | くりこし |
| 身八つ口 | みやつくち |
この節では浴衣の仕立て上がり図と各部の名称を示す。
この節では浴衣作製の前に、縫製に必要な材料と用具を示す。
| 材料 | 規格 | |
| 表布 | 浴衣地, かすり木綿, しま木綿, 綿縮み, など | 並幅 1反 |
| 当て布 | 肩当て---共布,さらし,新モス 居敷当て--共布,さらし,新モス 三衿芯---さらし |
並幅 120cm 並幅 50cm 幅は 衿幅の2倍 丈は約30cm |
| 用具 | 縫い針---三ノ一,三ノ二 くけ針---三ノ四,三ノ五 指ぬき, ものさし, へら, へら台, 裁縫道具 (針山、待ち針、糸切りばさみ、裁ちばさみ、メジャー、くけ台、かけはり器、 しつけ糸<白しろも>、地縫糸<地色に色をあわせる>一巻 |
上に戻る
進む