[研究報告の目次へ戻る]

ビデオオンデマンド試験運用報告

豊木博泰 toyoki@js.yamanashi.ac.jp

I. はじめに

インターネットが研究教育関係者のあいだのネットワークから社会全体の情報基 盤へと爆発的な広がりをみせた1994,5年ころ,アメリカでは情報ハイウェー構 想がマスコミをにぎわせていた.そして,その目玉の一つとしてビデオオンデマンド(VOD)が あげられていた.そのデモフィルムをテレビ映像のなかで見たのが筆者がVODと いう名を知った初めである.家庭にある情報端末に表示されたビデオやゲームの 一覧から好きな時間に好きなものを楽しめるというもので,筆者には夢のような 話に思えたが,すでにそのころVODの商品化を目指したプロジェクトがいくつか 動き始めていたのである.

山梨大学のLANは1992年4月にインターネットにIP接続し,さらに92年暮にはキャンパス 全域にイーサネットが敷設され,研究室のコンピュータをIP接続できる態勢が整っ た.この時の幹線網は4つのFDDIループによって構成されていた.しかし,その後のユー ザの広がりに即応して,3年をおかずして622MbpsのATMによる幹線網の新規敷設 が計画されるに至った. そして,この高速化されたLANの有効な活用法として,VOD導入が計画されたので ある.

計画当時,筆者はセンターのシステム管理室長をしていたことが縁で,VODに最 初からかかわることになった.センターでのVODの試験的運用を行った感想を一 言でいうなら「予想以上におおくの困難をかかえている」ということになろうか. それは梨大での運用だけでなく世界各地でのVOD関連の動向が示すことでもある. マルチメディアおよびそのネットワーク経由での教育研究利用一般が難しいわけ ではない.94〜95年当時発想されていたVODと現実の技術やニーズの動向との間 にはギャップがあるということである.ここでは今後の発展のために,VODの計 画運用に携わった一人として,その経験をお伝えすることにしたい.

II. VODシステム

II.1 VOD導入のねらい

教育支援のためのマルチメディア活用は高速ネットの有望な利用法である.当時,講義者が利用できるツールとして黒板以外にはせいぜいOHP程度であったの だが(それさえも未だに多くの教室には備わっていないことは問題ではある.), それにくわえて動画,音声を含む教材を用いることは多くの教科にとって 意味あるだろう.それが特定の教室で利用できるだけではなくネットワーク経由で 複数の教室や自習室に配信できればなお良い.そのような発想のもとにVODの計 画がたてられ,ATM幹線網(Super YINS)とともに1996年春に導入された.

II.2 nCUBEをサーバとするVODシステムの構成

本学におけるATMネットワークは,同時期に導入された他の国立大学の幹線網と 同様に,主としてインターネットプロトコル(IP)をのせて利用されている.つま りインターネットを利用するための下位プロトコルとしてはたらいているのであ る.IPをのせるにあたってLANエミュレーションという方式が用いられている. しかし,ATMは,動画音声などのリアルタイム性が要請されるものに対してその ネイティブな伝送方式を用いてこそ特性が発揮できる.計画立案の時点で製品化 されていたIPネットワーク上でのVODシステムの多くは遅滞なく動画を伝送,再 生するにはかなり難があった.また,動画再生をうけ再生するクライアントとし てパソコンはまだ能力不足でもあった.そこで,ATMネイティブの伝送方式を用 い,教室に設置するクライアントマシーンとしては専用のセットトップボックス (STB)を採用する構成をとることにした.

下に構成図を示す.サーバとしては,データ記憶装置(ディスクアレイ)やネット ワークの入出力の向上に有望視されていた密結合型並列アーキテクチャをもつ nCUBE M5というコンピュータを採用した. VODシステムの構成図

簡単にシステムの構造を説明する.

  1. nCUBEは入出力の基本部分のみを 受け持ち,コンテンツの管理やクライアントからの要 請をnCUBEに伝えるためのコントローラの役目はUNIX機(Sun SPARC Station 20, 以後SS20と表記) がおこなうようになっている.
  2. ビデオストリームはnCUBEから,ATM Adaptation Layer 1 (AAL1)によるConstant Bit Rate (CBR)で幹線網を通じてCellwareの中継機Cell Masterまで伝送され る.そこから端末のSTBまではE1回線で1対1の伝送となる.
  3. STBはテレビと同様のリモコンで操作される.リモコンからサーバへの 指令は,まず,STBからシリアル回線を通じてターミナルサーバへ送ら れ,そこからはIPプロトコルにより学内汎用LANを通じてSS20に伝送される.
  4. コンテンツやタイトルは汎用データベースソフトOracle 7で管理される. VOD用のインターフェイスはOracle Intaractive Application Objects (IAO)と呼ばれるものである.
  5. IAOによって選ばれたサービスを行うためにnCUBEをコントロールするソフ トはOracle Video Server (OVS)という名で呼ばれている.
  6. ビデオメニュー選択画面等のGUIは,Oracle Media Object(OMOと略称)に よって作成するし,nCUBEに登録する.

II.3 コンテンツ作成のツール

アナログビデオ(VHS形式)をリアルタイムでエンコードするソフトとして Optibase社の"MPEG Lab Suite"が導入された(OSはWindows 3.1).RS232Cシリア ル回線を通じてVTRを制御し必要なビデオストリームをリアルタイムでエンコー ドできる.シンプルであり画質もよいが編集はできない.

II.4 導入後の状況

1996年6月には一般公開の出発式をおこない(そ のときのNHKニュース報道),学内6教 室でこのVODを利用できるようになった.

しかし,(i)IAOのコンテンツ管理が不安定なままであったこと,(ii)OMOによるGUI作成 にかなりの熟練が必要だったこと,(iii)mpegビデオストリーム管理のためのタ グファイルをnCUBE上で作成するために長時間を要すること どのために利用者は極めて少ない状況のまま推移した.

また,nCUBEを吸収し,システムの開発を引き継いだオラクル社が96年末には開発 を中断してしまったため,IAOの不安定さは実質的な解決ができなくなった. したがって,利用しようとする人はきびしいロードを覚悟せねばならない状態に なり現在に至っている.

このように初期の構想からすればVODは未熟な段階に停滞したままだが,副次的 に

といった形での,マルチメディア利用の本学における先鞭をつけたという点では評価でき ると思う.

III. IPプロトコル上で動くVODの導入(YINS-MOD)

先のVOD利用が普及しなかった理由として,システム利用の困難さの他にSTBが 設置された教室以外では利用できない点が指摘できる.そこで,97年度の総合 情報処理センターのシステム更新にあわせて,IPプロトコル上で動画を配信する システムを導入することになった.ビデオに限らずマルチメディアコンテンツの サービスをおこなうということでMOD(Multimedia On Demand)システムと名付けられた.

システム構成は,以下のようにシンプルである.サーバはWindows NTをOSとする 2CPUのコンピュータである.ATMスイッチに直結しているがLANエミュレーション のもとでIP接続されている学内のクライアントにサービスするように考えられて いる.ソフトはNECが開発したHYPERMS-Lite[1]と呼ばれ るもので,動画の品質保証のプロトコルであるRTP, RTCP, RSVPをサポートして いる.

クライアントソフトは現在のところWindows95およびWindowsNT上で動作するものだ けが開発されており,山梨大学内のコンピュータに対するサイトライセンスが契 約されている.

YINS-MODシステムの構成図

エンコーダおよびコンテンツの登録ツールとしてOptibase社のMpeg Movie Makerというソ フトが用いられている. 導入された当初,クライアントソフトはDLLのバージョン依存性などの点でインス トールにかなり手間取る場合があったが,最近のバージョンはほとんどの Windows95, 98システムに難なくインストールできるはずである.そして, Pentium II 200MHz程度以上の能力のがあるパソコンならばほぼ遅滞なく動画をみら れるようになった.おおくの方が試してみられることを期待したい.それによっ てさらにバグ潰しやサーバソフトの改良もすすむであろう.

IV. 今後のMODに望まれるもの

以上,3年にわたる試験運用について述べてきたが,VOD, MODの試みは目標から すればまだ端緒的な段階にある.教育用のマルチメディアデータをネットワーク 上のどこかに蓄えておき,必要に応じて必要な時にそれを閲覧できるということ は,放送大学等マスメディアを介した教育方法の先にある未来型であるといえよ う.WAN上でそれが実現する前に,構内でのVODの実用化が考えられているわけで あるが,動画単独で教材として成り立つ(放送大学のビデオのような)ものの作成 には多大な労力を要し,現在の大学には求めがたい.日常的な研究,教育の一部 としてコンテンツ作りを行うことができ,それが役にたつというような利用形態 として,つぎのようなものが現実的であると思う. このような利用を想定した時,総合情報処理センターとしてはつぎのような機器, サービスの充実が肝心であろう. 以上,今後への期待を表明して,山梨大学における最近約3年間のマルチメディ ア利用に関する活動報告の筆をおくことにする.

最後に,ATMネットワークの導入と安定化への先頭にたって努力され,VODへの方 向づけをされた伊藤洋 総合情報処理センター長,および,初期VODとの苦闘をと もにした藤田孝夫,森沢正之センター員やセンター職員の方々に感謝の意を表し ます.


[注]

[1] より詳しいHYPERMSに関する情報はNEC 社のページより得られる.

[2]講義収録のサンプルと して,96年に行われたWhelan博士(ケンブリッジ大学) の講演"Do Electorns Exist?"の一部を添付する. 8mmビデオで撮影したも のをVHSにダビングし,その後 mpeg1にエンコードしたので画質はあまり良くな いが,この程度でも復習等には役にたつと思う.

[3] 情報提供/閲覧プロト コルの代表格となっているhttpを通じてサービスできるのが,もっとも普及しや すいでろう.この文章を書いている最中に,それが簡単に実現できそうな 状況に至っていることをみつけた.mpeg1,QuickTime, aviなどのプレーヤで WWWブラウザのプラグインソフトとして動作するものが充実してきているのであ る.試してみたクライアントはLinux上のものであったがサーバが汎用のhttpサー バであっても十分なめらかな映像をみることができた.くわしくはこちらのペー ジをみていただきたい.わたしとしては,このページにある方法を今後しば らく拡張的に試してみたいと思っている.

[研究報告の目次へ戻る]