活断層研究会のホームページ

 活断層研究会は,東京大学出版会より刊行された『日本の活断層』(1980年)
『新編日本の活断層』(1991年)の著者を中心に組織された研究会です。

会 長: 貝塚爽平
副会長: 松田時彦・太田陽子
幹事長: 米倉伸之
幹 事: 池田安隆・今泉俊文・岡田篤正・島崎邦彦・
     東郷正美・中田高・山崎晴雄
顧 問: 藤田和夫・杉村新・高木章雄・吉川虎雄
(事務局:東京大学理学部地理学教室 気付)

   活断層研究会のロゴマークができました。

学術雑誌『活断層研究』

活断層研究会では,1985年から学術雑誌『活断層研究』を発行しています。
これまでに14号発行済みです。14号からサイズ・表紙および書式などが新
しくなりました。クリックすると既刊の目次が表示されます。

 『活断層研究』の編集委員会

既刊 活断層研究 第1号(1985.9)

『活断層研究』の発刊にあたって………………………………………貝塚爽平 1
日本における活断層研究の現状と課題…………………………………松田時彦 3
アメリカにおける最近の活断層の地形・地質学的研究………………岡田篤正 9
     ・   ・   ・   ・   ・
北海逆天北・問寒別構造盆地のネオテクトニクス……………………岡 孝雄 19
逆断層のくい違い速度を推定する試み一陸羽地度(1896年)における千屋
  断層を例に一       …………………………中田 高・宮内崇裕 31
福島市飯坂町における台山断層の露頭…………………………………櫻井一賀 37
箒川流域における河岸段丘の発達と関谷断層の活動…………………早川唯弘 41
長野県岡谷市・大久保遺跡にあらわれた断層露頭………東郷正美・今泉俊文
                         澤  祥・松田時彦 55
跡津川断層における最近の活動イベント一古磁気学的手法による断層の年代
  測定一          …………………………竹内 章・酒井英男 67
     ・   ・   ・   ・   ・
愛知県三好町で発見された猿投山断層の露頭と三好面の変位………森山昭雄 75
郷村・山田断層系の変位地形と断層運動………………………………植村善博 81
吉野川中流・美馬町荒川の洪積層の花粉分析…………………………山崎晴雄 93
種子島・西之表断層南東部における断層露頭および断屑変位地形
              ………………吉岡敏和・鈴木毅彦・竹下秀敏 107


既刊 活断層研究 第2号(1986.7)

第22回秩父宮記念学術賞を受賞して……………………………………藤田和夫 1
     ・   ・   ・   ・   ・
西安(中国陝西省)にあらわれたクリープ性地割れを見る…………松田時彦
                   ・貝塚爽平・岡田篤正・今泉俊文 3     
劉景文・張家明:試論西安地裂縫与地震(西安の地割れと地震についての試
  論)………………………………………………(訳)林愛 明・松田時彦 11
     ・   ・   ・   ・   ・
北海道におけるいくつかの活断露頭……………………………………山岸宏光 19
福島盆地北半部西縁の断層変位地形と断層露頭………………………渡辺満久 29
巨摩山地北部東縁の活断層…………………………………浅川一郎・平川一臣 33

和歌山県高野口町田原における中央構構造線の断層露頭……………岡田篤正 43
讃岐平野南縁,長尾断層の活動に関する年代資料……………………態木洋太・
                        坂井尚登・小野塚良三 51  
讃岐平野南部の活断層一鮎滝断層−……………………………………小林浩治・
                         木村 学・寒川 旭 55
室戸半島行岬の海成段丘一室戸岬面一を切る西寺断層………………酒井治孝 65
周防灘北部で発見された海底活断層………………………態木洋太・太田正孝
                        ・飯田 誠・塩屋藤彦 73
小倉一田川断層の断層露頭とカタクラサイト……………酒井治孝・渡辺正幸 77
海底活断層のポーリング調査による地震発生長期予測の研究
  一別府湾海底断層を事例として一(予報)…………島崎邦彦・中田 高
                   ・千田 昇・宮武 隆・岡村 真
                   ・白神 宏・前杢英明・松木宏彰
                   ・辻  学・清川昌一・平田和彦 83
     ・   ・   ・   ・   ・
<ニュース>………………………………………………………………………… 89

既刊 活断層研究 第3号(1986.11)

   一特集・日本の活断層発掘調査(そのl)一

 まえがき        「活断居研究」編集委員会          1

  [ 1]l978年鹿野断層(法楽寺地区)トレンチ調査         5
  [ 2]l978年鹿野断層(双六原地区)トレンチ調査         10
  [ 3]l979年山崎断層系安富断層(安志地区)トレンチ調査     13
  [ 4]l980年丹那断層(名賀地区)トレンチ調査          19
  [ 5]1980年浮橋中央断層(浮橋地区)トレンチ調査        24
  [ 6]l98l年濃尾活断層系梅原断層(高田地区)トレンチ調査    28
  [ 7]l98l年濃尾活断層系根尾谷断層(佐野地区)トレンチ調査   33
  [ 8]l98l年阿寺断層(倉屋地区)トレンチ調査          37
  [ 9]l982年丹那断層(名賀地区)トレンチ調査          44
  [l0]l982年丹那断層(田代地区)トレンチ調査          52
  [l1]l982年跡津川断層(野首地区)トレンチ調査         59
  [l2]l982年千屋断層(小森地区)トレンチ調査          65
  [l3]l982年猿投(山)断層(乙部地区)トレンチ調査       74
  [l4]l982年丹那断層(大沢池地区)トレンチ調査         80

既刊 活断層研究 第4号(1987.8)

活断層研究に寄せて…………………………………………………………羽田 忍 1
     ・   ・   ・   ・   ・
内陸活断層帯を横切る高分解能水準路線の設置について(提案)……池田安隆 5 
     ・   ・   ・   ・   ・
重力異常からみた活断層……………………………………………………萩原幸男 9
     ・   ・   ・   ・   ・
千屋断層で推定される断層変位速度について一中田・宮内(l985)論文に対
  するメモ…………………………………………………………………山健一郎 18
山形盆地北西縁,大高根における完新世断層露頭…………鈴木康弘・阿子島功 21
三浦半島南東部・金田湾の海底活断層の発見………………今泉俊文・島崎邦彦
                    ・宮武 隆・中田 高・岡村 真
                    ・千田 昇・貝塚爽平・岩田孝行
                   ・神谷慎一郎・畑中雄樹・橋田俊彦 28
初島南部の活断層に関する資料……………………………………………柏木修一 37
茅野市坂室付近の糸静線活断層系による変位地形………………………東郵正美 42
室戸岬面の陸側段丘崖基部を切る盲道谷断層……………………………酒井治孝 47
雲仙火山地域の活断層………………………………………………………堤 浩之 55
     ・   ・   ・   ・   ・
断層露頭の剥ぎとり転写法…………………………………………………池田安隆 65
     ・   ・   ・   ・   ・
〔巡検資料〕濃尾地震断層系根尾谷断層…………………………………岡田篤正 71

〔口絵〕根尾谷断層(岡田篤正)


既刊 活断層研究 第5号(1988.7)

         一特集・日本の活断層発掘調査(その2)一          

 まえがき        「活断居研究」編集委員会            1

  [15]1983年糸静線活断層系(岡谷地区中島A遺跡地)トレンチ調査    3   [16]l983年糸静線活断層系(富士見地区)トレンチ調査        11   [17]l983年糸静線活断層系(茅野地区)トレンチ調査         18   [18]l983年盛岡断層群・浦田断層(紫波地区)トレンチ調査      23   [19]l983年姫ノ湯断層(姫ノ湯地区)トレンチ調査          29   [20]1984年中央構造線活断層系・岡村断層(西条地区)トレンチ調査  35   [21]l985年丹那断層(丹那・子乃神地区)トレンチ調査        42   [22]l985年阿寺断層(馬篭地区)トレンチ調査            50   [23]l985年阿寺断層(坂下地区)トレンチ調査            55   [24]l985年阿寺断層(小和知地区)トレンチ調査           60   [25]l986年阿寺断層系・萩原断層(乗政地区)トレンチ調査      65   [26]立川断層の活動にともなって生じた古霞湖のトレンチ調査     71   [27]l987年庄内平野東縁観音寺断層(北境地区)トレンチ調査     77 <ニュース>……………………………………………………………………………… 83    

既刊 活断層研究 第6号(1989.1)

活構造研究の発展に期待して……………………………………………………高橋 博 1 
      ・  ・  ・  ・  ・  ・
地形データから活断層を抽出する試み…………………………………………小竹美子 3
      ・  ・  ・  ・  ・  ・
東北地方北部で見出した段丘堆積物をきる断層露頭……………太田陽子・藤森孝俊
                           ・蒔苗耕司      9 
出羽山地内部,由利町前郷付近で見出した活断層露頭………………………深沢 浩 18
福島県相馬郡鹿島町における双葉断層(大谷断層)の断層露頭と段丘の活動に関す
   る一考察………………………………………………………鈴木 毅・小荒井衛 23
群馬県吉井町中原で発見された衝上断層の露頭と平井断層の変位…………杉原重夫 30
立川断層は左横ずれか……………………………………………………………萩原幸男 37
巨摩山地北東縁・下円井の活断層露頭………………平川一臣・神沢公男・浅川一郎 43
北部巨摩山地東麓の2,3の活断層露頭について…………………………… 小山 彰 47
京都北部,中丹地域の活断層……………………………………………………植村善博 55
      ・  ・  ・  ・  ・  ・
日本の活断層発掘謂査

  [28]l984年糸静線活断層系(岡谷地区中島A遺跡地)トレンチ調査     64
  [29]l985年郷村断層(下岡地区)トレンチ調査             72
  [30]l985年郷村断層(郷地区)トレンチ調査              76
  [3l]1985年千屋断層(花岡地区)トレンチ調査             81
  [32]l988年千屋断層(一丈木南地区)トレンチ調査           87
      ・  ・  ・  ・  ・  ・
<紹介>断層破砕帯採取法………………………田中竹延・澤田臣啓・長谷川修一  93

<ニュース>                                99

既刊 活断層研究 第7号(1989.11)

固有地震説雑考………………………………………………………………垣見俊弘   1       ・  ・  ・  ・  ・  ・ 褶曲に伴う層面すべり断層…………………………………………………吉岡敏和   5 活断層のESR年代測定その間題点と将来の展望…………………………福地龍郎   13 アペニン山脈におけるいくつかの活断層……千田 昇・SYLOS LABINI,Stefano  23       ・  ・  ・  ・  ・  ・ 千屋断層のボーリング調査断層線の湾曲を説明する断層面の形態……今泉俊文                           平野信一・松田時彦   32 巨摩山地・富士見山東麓の活断層……………………………久保田勲・浅川一郎                           平川一臣・今泉俊文   43 伊那谷南部・飯田地域の活断層のESRおよびTL年代測定………………林 愛明   49 愛知県清州城下町遺跡における地震痕の発見とその意義………………森 勇一                               ・鈴木正貴   63 鈴鹿山地東麓・大安町付近における一志断層系の性状……東郷正美・岡田篤正   71 忘摩半島の活断層に関する資料……………………………………………武藤正明   82 西南日本・中央構造線のレオロジー的位置………………………………嶋本利彦   87 北九州において新たに見いだされた活断層一小倉東断層………………渡辺満久   93 北九)II市西部の最終間氷期堆積物を切る断層露頭……………………尾崎正紀   99 鹿児島県)II内市周辺火山地域の活断層…………………………………渡辺満久  105        ・  ・  ・  ・  ・  ・ アメリカ西部の活断層IGCPProject 206/1989巡検に参加して……堤 浩之 113

既刊 活断層研究 第8号(1990.9)

口絵
  1990年フィリピン地震の地震断層(本誌P.1参照)
  跡津川断層のトレンチに現れた断層(本誌P.23参照)
1990年フィリピン地震(M=7.7)に伴う地震断層について(速報)……………中田 高
                      ・堤 浩之・Raymundo S Punongbayan   1  
北アナトリア断層(Gerede東方Ardicli地区)のトレンチ発掘調査一速報………奥村晃史
                                ・吉岡敏和・Ismail Kuscu  9
      ・  ・  ・  ・  ・  ・             
松本盆地中部における活断層の垂直変位速度…………………………………………小口 高  15
跡津川断層のトレンチ調査地点でみられた小構造……………………跡津川断層発掘調査団  23
四国中・東部における中央構造線の断層露頭と地形面の編年に関する資料………岡田篤正
                                   ・堤 浩之  31
伊予灘北東部海底における中央構造線………………………堤 浩之・中田 高・岡村 真
                              ・小川光明・島崎邦彦  49
      ・  ・  ・  ・  ・  ・  
活断層詳細図(ストリップマップ)の作成の目的と作成基準について……………中田 高
                                   ・岡田篤正  59
活動時期の違いに基づく活断層詳細図の表現一テフロクロノロジーからみた北
  上低地西縁活断層群(南半部)の例 ……………………………………………渡辺満久  71
庄内平野東縁における精密図化による長波長変形の抽出……………………………鈴木康弘  81
活断層詳細図の凡例一仙台平野西縁活断層系の例……………………………………今泉俊文  91
新輿住宅地を横切る活断層一三浦半島の例……………………………………………渡辺満久  97
九川における活断層ストリップマップの試作一小倉東断層.水縄断層系の例……千田 昇  105

既刊 活断層研究 第9号(1991.9)

活断層に関する2〜3の問題 ………………………………………………浅田 敏    1
浅田先生のコメントに対するお答え………………………………………松田時彦   4
    ・   ・   ・   ・   ・
起震断層と地震に関する2つの仮説(紹介)
    一 活動間隔と断層の長さおよび断層線形態と累積変位量一 ……松田時彦  6
    ・   ・   ・   ・   ・
日高地方西部の活断層………………………………………………………加藤茂弘   11
北上低地帯西縁・花巻市西方の活構造………………………渡辺満久・溝田健志
                        花巻活構造研究グループ   19
中部日本内陸に起きた披害地震(M>6.4)の時空分布に認められる規則性
        一 活動周期と発生場所 一 ……………………………金折裕司・川上紳一
                              ・矢入憲二   26
三河湾における深海断層延長部と中央構造線の昔波探査………………小川光明
      岡村 真・坂口有人・堤 浩之・中田 高・岡田篤正・千田 昇   41
養老山地南麓,市之原断層の第四紀運動…………………………………吉田史郎   53
桑名断層および四日市断層の完新世における活動…………粟田泰夫・吉田史郎   61
空中写真判読による六甲山地南麓部の活断層詳細図一試作例一………松山紀香
                              ・岡田篤正   69
八代海海底の活断層について…………………………………千田 昇・岡村 真
                              ・小川光明   93
                   ・   ・   ・   ・   ・
日本の活断居発堀謂査

  [33]l990年日奈久断層系小野断層(下郷地区)トレンチ調査        98
  [34]l99l年菊川断層(上岡枝地区)トレンチ調査             103


既刊 活断層研究 第10号(1992.12)

C級活断膚と今後の活断層研究一浅田先生の質間に対する
  コメントー……………………………………川上紳一・金折裕司・矢入憲二  1
     ・   ・   ・   ・   ・
三浦半島の活断層詳細図の試作……………………………太田陽子・山下由起子  9
諏訪盆地の活断層詳細図 一 試作例一 ……………………藤森孝俊・太田陽子  27
     ・   ・   ・   ・   ・
中部日本内陸に起きた被害地震(M≧6.4)の時空分布に認められる
     規則性(その2)一モーメント解放速度と地震予知 一 …………金折裕司
                          川上紳一・矢入憲二  41
琵琶湖湖底活断層の音波探査(予報)………岡村 眞・佐藤比呂志・隈元 崇
                    ・堤 昭人・嶋本俊彦・東郷正美
                    ・植村善博・松田時彦・露口耕治  53     
京都盆地南部の地下を横断する横大路断層について………植村善博・中塚 良  65

活断層調査のためのγ線測定法……………………………………………吉村辰朗  73
     ・   ・   ・   ・   ・
日本の活断層発掘謂査

   [35]1991年濃尾活断層系根尾谷断層(金原地区)トレンチ調査     85

<ニュース>                               92
<既刊号目次>                              98        

既刊 活断層研究 第11号(1993.12)

         −特集:日本の活断層発掘調査(その3)−

 まえがき        「活断居研究」編集委員会             1

  [36]l984年濃尾活断層系・根尾谷断層(金原地区)トレンチ調査       3   [37]l985年濃尾活断層系・根尾谷断層(金原地区)トレンチ調査       8   [38]l985年北丹後活断層系・仲禅寺断層(矢田地区)トレンチ調査     16   [39]l985年北丹後活断層系・山田断層(上山田地区)トレンチ調査     22   [40]l988年中央構造線活断層系・岡村断層(西条地区)トレンチ調査    29   [41]l988年武山断層(長坂地区)トレンチ調査              38   [42]l988年深溝断層(東光寺地区)トレンチ調査             43   [43]l988年深溝断層(西深溝地区)トレンチ調査             47   [44]l989年陸羽断層系・川舟断層(川舟地区)トレンチ調査        51   [45]l989年会津断層系(塔寺地区)トレンチ調査             56   [46]l990年北上低地帯西縁活断層系・上平断層群(花巻地区)トレンチ調査 60   [47]l990年御母衣断層系・白川断層(木谷地区)トレンチ調査       65   [48]l990年衡母衣断層系・三尾河断層(寺河戸地区)トレンチ調査     71   [49]l990年阿寺断層系・湯ケ峰断層(乗政地区)トレンチ調査       78   [50]l99l年阿寺断層系・阿寺断層(馬篭地区)トレンチ調査        82   [51]l99l年濃尾活断層系・根尾谷断層(水鳥地区)トレンチ調査      86   [52]l992年中央構造線活断層系・岡村断層(福武地区)トレンチ調査    92   [53]l992年柳ケ瀬断層(椿坂地区)トレンチ調査             102

既刊 活断層研究 第12号(1994.2)

l993年北海道南西沖地震とl983年日本海中部地震に伴う
    陸上の津波堆積物………………………佐藤比呂志・嶋本俊彦・堤 昭人
                          ・川本英子・宮脇昌弘    1   
烏海山北麓仁賀保衝上断層群の活動に関する資料……………大月 徳・小松原琢   24
東京都青梅市霞川低地の堆積過程と立川断層
−l99l年における掘削調査および試錐調査の結果一…………角田清美・鹿島 薫
                      鈴木毅彦・嶋本俊彦・松田時彦   30
中部日本内陸に起きた被害地震(M≧6.4)の時空分布に
    認められる規則性(その3):地震危険度評価………金折裕司・川上紳一
                               ・屋入憲二   40 
柳ケ瀬断層の最新活動層準直上層の古地磁気年代
    一 l992年柳ケ瀬断層トレンチ調査一 ……………………………伊藤 孝   55
活断層トレンチ調査地点近傍の電磁気探査
    一柳ケ瀬断層および阿寺断層系萩原断層の事例一 ………………酒井英男
                  小田博之・山田剛士・城地琴博・田中保士    65  

既刊 活断層研究 第13号(1995.3)

陸上活断層の最新活動期の表…………………………………松田時彦   1
信濃川下流部,小千谷・長岡付近における活摺曲・
  活断層に関する新資科と間題点……………吾妻 崇・篠原俊樹
                         ・太田陽子   14
水縄断層西端部の地下地質と第四紀後期の活動……………村橋輝紀   28
アメリカ合衆国西部,シエラネバダ山脈内タホ湖底
  の活断層一音波探査機を用いた予備調査………………隈元 崇
            Wesnousky,S.G.・岡村 真・堤 浩之
                千田 昇・島崎邦彦・中田 高   47
   ・   ・   ・   ・   ・
日本の活断発掘調査

  [54]l988年糸魚川一静岡構造線活断層系牛伏寺断層        
     (松本市並柳地区)トレンチ調査             54
  [55]1988年8月中央構造線岡村断層(西条市八幡原
      区)トレンチ調査                   60
  [56]l988年長野活断層系荒舟断層(荒舟地区)トレ
      ンチ発掘調査                     72
  [57]l990年糸魚川一静岡構造線活断層系牛伏寺断層
     (松本市並柳地区)トレンチ調査             80
  [58]l993年水縄断層系迫分断層(久留米市山川町前
      田地区)トレンチ調査                 88


既刊 活断層研究 第14号(1996.3)

「要注意断層」の検討……………………………………………………………1-8
    松田時彦   

北海道大学構内で観察された液状化跡…………………………………………9-18
 −−先史地震と液状化構造形成過程の解読−−
    伏島祐一郎・平川一臣   

花巻西方,北上低地帯西縁の地質境界断層露頭………………………………19-22
    渡辺満久・澤 祥・吾妻 崇・花巻活断層研究グループ

A trench study on the surface fault rupture in Awaji Island ………23-27
 associate with the 1995 Hyogoken-nambu earthquake
    Takashi NAKATA, Jun-ichiro ODAKA, Hideaki GOTO, 
    Katsuhiko ASAHI, Noboru CHIDA, Yasuhiro SUZIKI,
    Mitsuhisa WATANABE, Toshio NAKAMURA

中央構造線活断層系:伊予断層の変位地形……………………………………28-38
    後藤秀昭

岩国活断層系大竹断層の断層露頭の発見………………………………………39-47
    福地龍郎

小倉東断層とその周辺地形………………………………………………………48-59
    高津茂樹

炎廬断裂帯中部F1断層とネオテクトニクス……………………………………60-69
    林 愛明・萬 天豊

野島地震断層の南北末端の性状…………………………………………………70-79
    林 愛明・宇田進一

1995年兵庫県南部地震で現れた地震断層の詳細図……………………………80-106
    尾高潤一郎・中田 高・後藤秀昭・朝日克彦・千田 昇・
    坂本晃章・蓬田 清

C級活断層の存在の問題−−活断層に関する2〜3の問題(その2)…………107
    浅田 敏

トレンチ調査情報…………………………………………………………………108-116

既刊 活断層研究 第15号(1996.11)

立川断層の最新活動について………………………………………………………1−8
 東郷正美・佐藤比呂志・池田安隆・松多信尚・増淵和夫・高野繁昭

神城断層両端部の断層変位地形 ………………………………………………… 9−16
 東郷正美・池田安隆・今泉俊文・佐藤比呂志

三重県桑名断層に伴う活構造についての一考察 ………………………………17−22
 森 勇一・海津正倫・鬼頭 剛・川瀬久美子

琵琶湖南湖周辺における反射法地震探査   ……………………………………… 23−36
 戸田 茂・川崎慎治・中川康一・香川敏幸・横田 裕・小林芳正・岡田篤正

福岡市域の警固断層の詳細位置と地下形態   …………………………………… 37−47
 鬼木史子

活断層トレンチにおける透過X線を用いた断層面の観察手法    ……………… 48−54
 佐藤比呂志・奥村晃史・石丸恒存

◆シンポジュウム◆
地震研究所シンポジュウム「活断層研究の将来をさぐる」…………………… 55−58
 佐藤比呂志・池田安隆・伊藤谷生

活断層の地震危険度評価:我々は何をすべきか ……………………………… 59−63
 池田安隆

トレンチ調査におけるevent解析の問題点 ……………………………………  64−72
 渡辺満久

活断層の地中レーダ法によるイメージング:その現状と展望 ………………  73−86
 笠井弘幸・阿部信太郎・鈴木浩一

ポータブルバイブレータを用いた極浅層反射法地震探査
一活断層調査への適用の現状と将来展望一 ……………………………………  87−92
 松原由和・高橋 亨

活断層研究と日本列島の現在のテクトニクス …………………………………  93−99
 池田安隆

東京大学地震研究所に導入された反射法地震探査システム …………………  100−105
 佐藤比呂志

地質調査所の活断層調査・研究方針と大学の活断層研究に望むもの ………  106−108
 杉山雄一

都市圏l活断層の危険度評価と対策  ………………………………………………  109−111
 中田 高

トレンチ調査の問題と展望一野島断層トレンチからの間題提起一 …………  112一113
 鈴木康弘

浅海域反射法地震探査の基礎的研究一各種震源と地質構造解明精度一 ……  114一116
 阿部信大郎

活断層研究とGPS  …………………………………………………………………… 117一118
 驚谷 威

地殻構造と地震活動一ディタッチメントのすべりと内陸地震一  ………………  119−120
 飯尾能久

活断層の深部構造の研究が目指すもの  ……………………………………………  121−122
 平田 直

東北日本の浅発微小地震活動と地殻構造・活断層  ………………………………  123−124
 長谷川 昭・堀内茂木・松本 聡

日本列島における地殻水平歪速度の運動学的一解釈  ……………………………  125−127
 橋本 学

日本列島のインバージョンテクトニクス …………………………………………   128−132
 佐藤比呂志

ニユース ……………………………………………………………………………    133−139

既刊 活断層研究 第16号(1997.8)

1896年陸羽地震断層中部(太田断層)の露頭とその3次元表現  …………………      1―6
 宮内崇裕・今泉俊文・原口 強・阿部真郎・八木浩司・稲庭智子

重力異常からみた名栗断層の左横ずれ ……………………………………………      7―12
 萩原幸男・糸田千鶴・大木裕子・北村行範

横須賀市野比地区における北武断層のトレンチ調査   ……………………………    13―18
 佐藤比呂志・蟹江康光・東郷正美・渡辺満久・小松原 琢・隈元 崇
 ・八木浩司・馬 勝利・太田陽子・中村俊夫・梅沢俊一

静岡県函南町畑地区に新設された丹那断層地下観察室   …………………………     19―27
 東郷正美・今泉俊文・原口 強・市川仁夫

糸魚川静岡構造線活断層系・松本盆地南部地域の詳細断層地形判読  …………      28―34
 池田安隆・松多信尚・東郷正美・今泉俊文・佐藤比呂志

地層抜き取り調査とボーリング調査による糸静線活断層系・神城断層
 のスリップレートの検討  …………………………………………………………      35―43
 今泉俊文・原口 強・中田 高・奥村晃史・東郷正美・池田安隆
 ・佐藤比呂志・島崎邦彦・宮内崇裕・柳 博美・石丸恒存

花折断層の最新活動について  ………………………………………………………      44―52
 東郷正美・佐藤比呂志・嶋本利彦・堤 昭人・馬 勝利・中村俊夫

1994年堅田断層(比叡辻地区)トレンチ調査   ……………………………………       53―58
 東郷正美・佐藤比呂志・岡田篤正・松山紀香

六甲山地東部五助橋断層帯の変位地形と第四紀後期の活動性  …………………      59―72
 丸山 正・林 愛明・宮田隆夫

野島断層周辺の斜面に生じた小規模な断層地形   …………………………………     73―85
 伏島祐一郎

淡路島中部、先山断層の最新活動とその意義   ……………………………………     86―93
 吉岡敏和・水野清秀・榊原信夫

◆日本の地震断層◆
1927年北丹後地震の地震断層   ……………………………………………………      94―134
 岡田篤正・松田時彦

『活断層研究』の編集委員会

東郷正美(編集委員長)・池田安隆(副委員長)・佐藤比呂志(副委員長)
安藤雅孝・今泉俊文・岡田篤正・佃 栄吉・中田 高・松田時彦・宮内崇裕
・米倉伸之

編集     東京大学地震研究所
       「活断層研究」編集局
発行     活断層研究会
    〒113 東京都文京区本郷7-3-1
     東京大学理学部地理学教室
     TEL 03-3812-2111 内線 4571
     FAX 03-5684-0518
印刷所    ヴァリス・ラボ
           TEL 0427-35-7420
           FAX 0427-35-7735

お知らせ

 本誌の発行は,活断層についての研究成果,資料,情報などの収録を
目的としています.活断層研究の一層の発展のために,みなさんの積極
的な投稿をお願いします.

 関連する学会のwwwサイト

   日本地震学会
   日本火山学会
   構造地質研究会
   日本情報地質学会
   日本応用地質学会

このページは1997年11月23日に更新しました
このページに関する問い合わせ・苦情は下記へお願いします
imac@peach.kjb.yamanashi.ac.jp