目次
- 1.物語とは何か?
- 2.古典的探偵
- モデル1:『モルグ街の殺人』
- 3.『アクロイド殺人事件』
- アンチモデル1
- 4.『刑事コロンボ』
- アンチモデル2
- 5.ハードボイルド探偵
- モデル2:『チャイナ・タウン』
- 6.『マダム・コロンボ』
- モデル3
- 7.『エディプス王』
- アンチモデル3
- 8.『シンデレラのわな』
- アンチモデル4
- 付録
- ●ポオと推理物語
- ●知性的探偵は本当に賢いのでしょうか?
- ●近代制度:探偵物語の文化史
- ●『チャイナタウン』
- ●ヘイズ・コード
- ●サスペンス
- ●頭の良さ比べ
- ●エディプス・コンプレックス
はじめのページにもどる
参考文献
- アリストテレス
- 『詩学』岩波文庫
- アルベール・カミュ
- 『異邦人』新潮文庫
- ウンベルト・エーコ
- 『エーコの文学論議』岩波書店
- エドガー・アラン・ポオ
- 『ポオ全集』1〜3,東京創元社
- エラリー・クイーン編
- 『クイーンの定員』氈`。、光文社
- クロード・ブレモン
- 『物語のメッセージ』審美文庫
- ジャンニ・ロダーリ
- 『ファンタジーの文法』ちくま文庫
- ジャン・マルテーユ
- 『ガレー船徒刑囚の回想』岩波文庫
- ジェイムズ・M・ケイン
- 『郵便配達夫は二度ベルをならす』ハヤカワ文庫
- ジョン・ウオルシュ
- 『名探偵ポオ氏』草思社
- セバスチャン・ジャプリゾ
- 『シンデレラの罠』創元推理文庫
- ツヴェタン・トドロフ
- 『幻想文学:構造と機能』大修館書店
- バーバラ・レヴィ
- 『パリの断頭台』法政大学出版局
- ハワード・ヘイクラフト
- 『推理小説の美学』研究社
- ヒッチコック/トリュフォー
- 『ヒッチコック映画術』晶文社
- H.ヘイクラフト編
- 『推理小説の美学』研究社
- ボワロー=ナルスジャック
- 『探偵小説』白水社
- ロバート・B・パーカー
- 『ハメットとチャンドラーの私立探偵』早川書房
- ロラン・バルト
- 『物語の構造分析』みすず書房
- 池上嘉彦
- 『ことばの詩学』岩波書店
- 喜安朗
- 『パリの聖月曜日』平凡社
- 桜井哲夫
- 『「近代」の意味』NHKブックス
- 新倉俊一
- 『ヨーロッパ中世人の世界』筑摩書房
- 原田 実
- 『怪獣のいる精神史』風塵社
- Barthes (Roland),
- Analyse structurale des r残its
, dans Po師ique du r残it, Seuil/Points, 1977 (Originaly published in
1966)
- Forster (E.M.),
- Aspects of the Novel
, Pelican Books, 1962 (Originaly published in
1927)
- Greimas (A.J.),
- S士antique Structurale
, Larousse, 1966
- Polanski (Roman),
- Roman par Polanski
, Robert Laffont, 1984
- Propp (V.),
- Morphologie du conte
, Seuil, 1965 (Originally published in 1928)
- Todorov (Tzvetan),
- Po師ique
, Ed. du Seuil,
col.Points
さくいん
- 暗示
- エディプス・コンプレックス
- 援助者
- カウボーイ
- 科学
- 近代(制度)
- 逆転(ペリペティア)
- 逆転(ペリペティア)
- 欠乏
- 幻想物語
- コード(物語の契約条項〕
- サスペンス
- サスペンス
- 私立探偵(private eye)
- 省略法
- 省略法
- 試練(テスト)
- 神託のメカニズム
- 情報の提供
- 探偵物語(Whodunit)
- 大団円(d始ouement
- 大団円(d始ouement
- 超自然
- 知能テスト
- 知能テスト
- 通過儀礼
- 登場人物(ペルソナ)
- 透明
- ドクサ
- 認知
- ハードボイルド
- 反-探偵物語
- 犯罪→捜査
- フラッシュバック
- 不死身(invulnerable)
- 伏線
- 妨害者
- 魔法の力
- 理想的読者
- 路上のリアリズム
- detective
- invulnerable
- plot
- story
- vulnerable
はじめのページにもどる