next up previous
Next: Y-NIX以前 Up: 地域IX(Y-NIX)の実装と運用 Previous: 地域IX(Y-NIX)の実装と運用

はじめに

Internetの普及に伴い,トラヒックも急激に増加している. トラヒックの分散を行うためには,複数個所でのISP(Internet Service Provider) 同士のネットワーク接続が必要となる.相互接続を行うためにはこれまで1点で相互に 接続する方法が用いられ,階層化された相互接続機構をそれぞれ, International IX(Internet eXchenge), National IX, Regional IX(地域IX)と呼んでいる.日本ではWIDE Projectによる National IX,NSPIXP[1]が運用されていたが,現在では商用IXも含めた 複数のNational IXが運用されている.

これらNational IXは東京をはじめ大都市が中心となっているためすべての トラヒックが大都市に依存する形となっている.また,技術的な側面 以外にも技術者の大都市集中や地域でのネットワークに対する決定権の損失といった 社会環境も含めた問題もある.これらの問題点を解決する方法として より地域的な場所で相互接続を行う地域 IXが着目され,各地で設立,また構想 が提案されている[2]〜[6].

また,地域IXではNational IXのようにトラヒックの分散を計る目的とは別に、 地域にあってIXの運用技術を身につける場を提供し,技術者のコミニティを 育成するという社会的な役割もある[7]. さらに,経路が短かく,しかも他に依存しない経路を作ることができることから 様々なアプリケーションの利用環境も構築することができる.



next up previous
Next: Y-NIX以前 Up: 地域IX(Y-NIX)の実装と運用 Previous: 地域IX(Y-NIX)の実装と運用

Kaz Yatsushiro 平成11年2月26日