next up previous
Next: Y-NIXの設計 Up: 地域IX(Y-NIX)の実装と運用 Previous: はじめに

Y-NIX以前

山梨地域では1994年10月にTRAIN(東京地区アカデミックネットワーク)の サブセットで山梨大学を中心とした学術系のネットワーク「TRAIN山梨」と地域の 民間企業が中心となったネットワーク「YACC(山梨地域インターネット協会)」が 相互接続を行っている.この2つのネットワークは,一方ではそれぞれがTransitの 供給先を他に持ち,他方ではショートカットとして相互接続を行っていた. その後,1996年1月からは商工指導団体のネットワークとの接続も行われ YACC,TRAIN山梨,山梨21世紀産業開発機構のネットワークが相互に接続されている. (図1参照)また,これら3つのネットワークを接続するために 4つの組織(山梨大学,山梨県工業技術センター,山梨21世紀産業開発機構, 山梨地域インターネット協会)が運用に携わっていた[8][9].
  
図 1: 1996年の山梨地域のネットワーク接続図

このように複数の中継点を持つモデルは,今までの運用において次のような問題点が 議論されている. これらの問題の多くは接続形態によるものである.つまり,IXのような一点で 接続する形態をとることによって,多くの問題は解決する.一方,上記の問題 以外に地域IXを作る場合には,以下のような問題もある.



next up previous
Next: Y-NIXの設計 Up: 地域IX(Y-NIX)の実装と運用 Previous: はじめに

Kaz Yatsushiro 平成11年2月26日