第5章---縫い方---

第2節  縫い方の順序
5  衽付け
総目次へ この章の目次へ この節の目次へ 戻る 進む

5  衽付け

この節では衽付けの縫い方を示す。(1〜6)

  • 画面ではたたんであるが、実際は平らな状態で待ち針を打つ。
  • 1

  • 衿下の縫い代を0.8cmの三折りにする。(糸じるしより5cm上まで)
  • 2

  • 衿下を1cm間隔で裾の3.8cm上から糸じるし(衿付け斜めのしるし) より5cm上までくける。
  • 3

  • 前身頃と衽を中表にし、衽の剣先と身頃の衽下がりのしるしを合わせ、 次に、裾丈じるしを合わせて平らなつりあいにしてからまち針を打つ。
  • しるし通り下前は裾から、上前は剣先から縫い合せる。
  • 0.3cmの縫い目で返し縫いは3〜4cmする。
  • 裾側は縫代端まで縫う。
  • 剣先側ではしるしより上の縫代は縫わないようにしるしから返し縫いする。
  • 縫い始めと縫い終を返し留めする。
  • 4

  • 縫い代のきせ0.2cm、衽先0.3cmで衽側に倒す。
  • 5

  • おくみを開き、おくみの表側から縫い代を平らに整える。
  • しるしから0.5cm縫い代側を一目落しで仮とじする。
  • 6

  • 裏に返して、前身頃の縫い込みを袋のはいらないように落ちつける。
  • 裾側で縫い代1枚すくって返し針をし、2〜3cmの針目で仮とじの 1針上まで耳ぐけする。
  • 上に戻る
    進む