千屋断層は,陸羽地震を起こした活断層のひとつで,秋田県仙北郡
千畑町一丈木付近には,この地震の時,高さ(上下
変位)約 3.5mの
断層崖ができました。
この断層崖は,山側の地盤(上盤)が,平野側の地盤(下盤)に押
し上がったために生じたものです。崖の下では,土地が 3m以上も地
下にめり込んで田や畑がせまくなった(土地の水平短縮)
ところもあ
ります。千屋断層は,典型的な逆断層です。
この千屋断層は,明治以前にはいつ頃活動したのか(周期はどのく
らいか),断層崖の地下はどのようになっているのか,などについて
明らかにするために,1982年・1986年に千畑町一丈木〜小森地区
でトレンチ調査が行われました。
その結果,約3500年前に断層活動があったことがわかりました。
トレンチ壁面では,地震によって崖下にあった水田が,崖の前進にと
も
なって約5mも下敷きにされている様子を見ることができます。
これは,逆断層の地表での動き方を示す大変貴重な構造であること
から,
1992年に国の天然記念物の指定をうけました。